コラム

なぜ、30歳過ぎて才能もなく売れてないのに音楽してるの?

更新日:

 

こんにちは、

バンドマンやアーティストを

応援しているエミリです*

 

 

今回はこんな書き込みを見つけました。

「なぜ、30歳すぎて才能もない、

売れてもないのに音楽してるの?」

これ、私も20代の時に、

思ってたことです。

 

 

私は今30代後半です。

それでも、音楽を続けています。

上記考え方は、若い人ならではの

考え方だと思います。

 

 

それでは、この発言について、

私なりに思うことを

書いていきます。

 

若いときはプロ志向の人間が多い

 

若い人で音楽をやってる人って、

心のどこかで、音楽で飯が

食えたらいいなと思って必死で

情熱をもって音楽と向き合う人が多いです。

 

 

それは自分に才能があろうがなかろうが

関係なく若いというだけで

突っ走れるものです。

 

 

私も20代で、プロを目指して上京し

看護師をしながら音楽活動という

ちょ~ハードな毎日を

送っていました。

 

 

今、考えたら情熱が

すごくあったんだな~

って思います。

 

 

しかし、そのころの考え方といったら

ライブに出演しているおじさんバンドを見ては

売れてないおじさんたちは

なぜまだ音楽をやっているの?

 

 

理解できないし、

かっこわり~な~。

 

 

私だってギリギリの年齢で

焦りまくりなのに・・・。

 

 

どうして

音楽を諦めないんだろう。

 

 

そう思っていました。

 

30代後半の子持ちパパ音楽人との出会い

 

そんな時に看護師をしていた職場の

先輩から旦那が音楽してるから、

一緒に何かやってみたらいいのに?

と言われて、先輩の旦那さんと会うことに・・。

 

 

30代後半の子持ちパパで

趣味で音楽をずーっとしていて

お家には音楽専用の部屋があり

ちょっとした録音スタジオみたいになってました。

 

 

私はその子持ちパパと

いくつか音楽を作ったりしました。

 

 

しかし、そのパパはお仕事もしてるし

4人の子持ちだし、奥さんも看護師で

忙しい中音楽をしているもんだから、

結構いっぱいいっぱいの中やってました。

 

 

私は音楽で飯が食いたい!

とおもっていたので、

その人のタイミングに

合わせてあげるのが

だんだん嫌になってきました。

 

 

もう、私は私のタイミングで音楽をしたいので

バンドを組んでそちらで活動しますと

言って縁を切ろうとしてしまいました。

 

 

その時についでに、

言ってしまったことがあるんです。

 

 

「あなたは、

子供もいてまだお金がかかるときなのに

なぜ、音楽をしてるんですか?

もっと他にすることあるのでは?」

 

 

っと、

無神経なことを言ってしまいました。

 

 

返事は、

「そうだね、

オジサンなのになにしてるんだろうね~」

っと、優しい返事が・・・。

 

 

それっきり、

その子持ちパパとは当分会うことは

ありませんでした。

 

 

30代を過ぎると考え方がガラッと変わる

 

音楽をしている人は

みんなプロを目指している人

くらいの感覚でいた私ですが、

30代手前ぐらいから、

全くプロの世界への憧れが

無くなってしまいました。

 

 

音楽中心の生活をおくるため

看護師をやめて、

いろんなところで会社勤めなんかも

経験しました。

 

 

そんな中で、社会の仕組みというものを

沢山見たおかげなのか

全く業界に対して興味が

なくなってしまったのです。

 

 

また、音楽業界の裏側をいろんな人を

見て知りました。

 

 

ただ、

音楽はしたいという気持ちだけは

残りました。

 

 

その時に思いました。

「あ、子持ちパパはこの状態だったんだな」って。

本当に純粋に音楽がしたかっただけなんだな・・・。

って。

 

 

私のほうが音楽に対する

純粋な思いがなかったんだなって。

 

 

その後、10年以上経ってから、

子持ちパパと再開!

今では、お金にならない音楽のお話を

楽しくできる仲になれました。笑

 

 

当時の私の発言に傷ついたはずなのに

今でも私に優しく接してくれる

子持ちパパに本当に感謝しています。

 

30代になったからこそ、本当の音楽ができる!

 

30代になって

もしあなたがプロ志向で

なくなっていたら

本当にやりたい音楽を

思いっきりできます。

 

 

だって商業音楽にしばられず

好きな音楽を好きな時に

できるのですから。

 

 

情熱は若いときのほうが

強いかもしれませんが、

心に余裕がある分、

本当に自分のやりたいことができます。

 

 

だから、楽しい音楽ができます。

 

 

肩の力が抜けたせいか、

30代になってから作った音楽のほうが

いろんなイベントからお声がかかります。

 

 

本当に好きな音楽をして

お声がかかるほうが

楽しいし幸せです。

 

まとめ

 

30代になっても音楽している人は、

純粋に音楽がしたいからやってる人のほうが

多いです。

 

 

プロになりたいとかじゃなくて

自分に才能があるとかないとか

そんなことよりも楽しむための

音楽をしているのです。

 

 

だから、あなたが疑問に思うことも

あなたが30代になれば

きっとわかることです。

 

 

プロになれないイコール

辞めてしまう人のほうが多いと思いますが

もしあなたが音楽を続けているのであれば

30代過ぎたら更に良い音楽を

しているかもしれません*

 

 

もし、あなたが他にもおじさんおばさんに

対して疑問に思うことがあれば

お問い合わせ」より

ご質問もうけつけてます!

 

 

積極的に記事にさせていただきますので、

お気軽にご質問ください!

 

 

関連記事:

楽しく音楽活動していきましょう!】

・売れないバンドマンの末路、私の場合

承認欲求を上手く活用して音楽活動していこう!】

・承認欲求が音楽の源になる?上手く付き合う方法

自己満足音楽ってなんだろう?】

・自己満足の音楽やバンドをしないための方法とは?

 

エミリへのお問い合わせはこちらから

エミリへのお問い合わせ

ホームページ作成やバンドのことでお悩みの方や、不明点などございましたら下記アドレスまでお気軽にお問合せ下さい!


<質問例>
・ホームページ作成のお悩み
(バンドのページでなくてもOKです。)

・ロゴ作成のお悩み
・チラシ作成のお悩み
・バンド人間関係のお悩み
・バンドメンバーに聞けないお悩み


等、どんな些細な事でもなんでもいいです!
あなたのちょっとしたサポートができれば幸いです。こちらのブログの感想も添えてくださると嬉しいです。とにかくどんな時も「楽しむ」ということを念頭に取り組んでいきましょう!

●以下、メールアドレス宛にご相談ください!
⇒info@bandemiri.com
●メールフォームからも受け付けてます!
⇒メールフォーム
  • この記事を書いた人

emiri

アラフォー。♀。WEBデザイナー。バンド歴15年くらい。パートはギターボーカル、シンセと渡り歩き、40歳手前でベースを始めました笑!音楽に年齢は関係ないので思い切り音楽ライフを楽しんでおります。エミリの音楽歴&影響を受けた音楽は >>詳しいプロフィールをご覧ください。

-コラム

Copyright© 音楽を通して人生を豊かにする方法 , 2023 All Rights Reserved.