コラム

下手くそな楽器でも、音楽セラピーになる!心に癒しを!

更新日:

 

こんにちは、エミリです*

 

 

今回は以前、音楽セラピーの

セミナーに行った時のお話をします。

 

 

エミリは以前、看護師をしていました。

その時に音楽に関わるセミナーが

あるんだと知り興味津々で

講座を受けに行きました。

 

音楽療法とは?

音楽を聞いたり演奏したりする際の生理的・心理的・社会的な効果を応用して、心身の健康の回復、向上をはかる事を目的とする。
歌唱や演奏を行う能動的音楽療法と音楽を聴くなどの受動的音楽療法の2つに分かれる。

via.wiki

 

 

あなたは音楽を聴いて癒されたり

音楽をして楽しんだりしてますよね。

 

 

それは無意識のうちに音楽セラピーを

しているのだとエミリは思います。

 

 

エミリも音楽セラピーは

一生続けていくつもりです。

 

 

心のよりどころというか、

エミリそのものというか

とくに誰か聴いてくれるという環境になくても

必要なものだと実感しております。

 

 

それは、当分バンド活動や音楽から

離れると持病のパニック障害が

出てきやすくなるというのを

自分自身で感じました。

 

 

無意識のうちに自分をそのように

仕向けているのではあると思いますが、

あきらかに生活へのハリや充実が変わってくるので

おばあちゃんになっても何かしらの音楽を

やってたほうが健康のためだとも思ってますw

 

 

話を戻しますが、音楽セラピーで

ある動画を見たのが衝撃でした。

 

 

それは、脳の障害をもっている

少女がドラムを叩くシーンが

映し出されていました。

 

 

その少女はドラムなどの楽器を

一切触ったことがないという状態から、

実際に叩いてもらうという流れでした。

 

 

するとどうでしょう最初はどうしらいいの?っと

いった感じだったのに、

慣れていくうちに天才ドラマーなみの

狂ったドラミングを

見せつけてきたのです・・・。

 

 

エミリはすでにバンドを

していたこともあり、

まじでやばい・・・

 

 

こんな言い方は失礼なのかもしれませんが、

かっこよすぎる~~~っと、

すぐにファンになっちゃいました。

 

 

ドラムを使って自分の中にある苦しみや幸せを

吐き出しているように見えました。

 

 

ここまでの表現力はどのように

生まれてくるのだろうといろいろ考えてみました。

 

 

やはり障害を抱えている子たちは心が純粋です。

 

 

心と目の前の楽器との間に邪魔なものが

一切ないのかもしれません。

 

 

音楽セラピーは弾ける弾けないなど

関係なく楽しむということが目的です。

 

 

純粋な気持ちで楽しむって、

難しく考えるとできないですが、

何も考えず好きなように弾いて

自然に出てきた音を楽しむことなら

誰にでも出来そうな気がします。

 

 

セルフ音楽セラピーで楽しんだ後は、

ちょっぴり癒されている自分に

気づくかもしれません*

 

 

あなたも、ぜひなりふり構わず

下手くそな楽器や歌を奏でてみませんか。

 

関連記事:

・大人になって楽器を始めても、いいじゃないか!人の可能性は無限大!

・初心者の作曲方法は音のコラージュが向いている!

・バンドのボーカルに鬱病が多い説は、本当か?

 

エミリへのお問い合わせはこちらから

エミリへのお問い合わせ

ホームページ作成やバンドのことでお悩みの方や、不明点などございましたら下記アドレスまでお気軽にお問合せ下さい!


<質問例>
・ホームページ作成のお悩み
(バンドのページでなくてもOKです。)

・ロゴ作成のお悩み
・チラシ作成のお悩み
・バンド人間関係のお悩み
・バンドメンバーに聞けないお悩み


等、どんな些細な事でもなんでもいいです!
あなたのちょっとしたサポートができれば幸いです。こちらのブログの感想も添えてくださると嬉しいです。とにかくどんな時も「楽しむ」ということを念頭に取り組んでいきましょう!

●以下、メールアドレス宛にご相談ください!
⇒info@bandemiri.com
●メールフォームからも受け付けてます!
⇒メールフォーム
  • この記事を書いた人

emiri

アラフォー。♀。WEBデザイナー。バンド歴15年くらい。パートはギターボーカル、シンセと渡り歩き、40歳手前でベースを始めました笑!音楽に年齢は関係ないので思い切り音楽ライフを楽しんでおります。エミリの音楽歴&影響を受けた音楽は >>詳しいプロフィールをご覧ください。

-コラム

Copyright© 音楽を通して人生を豊かにする方法 , 2023 All Rights Reserved.