バンド

初心者が、コピーバンドを掛け持ちするときの心得!

更新日:

 

こんにちは、趣味で社会人バンドを

しているエミリです*

 

 

前回の記事で、初心者同士で

バンドを始めると、上達が早い人

遅い人が出てくるので、

もし、現在のメンバーに不満が

出てきた場合にはバンドの掛け持ちも

視野に入れてみれば?

というお話をしました。

 

 

その記事は以下になります。

 

初心者コピーバンドも自分のアレンジをスタジオで試そう!

  こんにちは、趣味で社会人バンドを しているエミリです*     初心者でバンドを始めた ...

続きを見る

 

ただ、初心者がバンドを掛け持ちすることは、

結構大変なことだったりします。

 

 

あなたにこれからお話しすることに

覚悟がない場合は、もう少しレベルアップ

してから掛け持ちをすることを

おすすめします。

 

 

まずは、メンバーに掛け持ちをすることを相談しよう

 

掛け持ちをすることは、

今のメンバーに必ず報告をしましょう。

 

 

人によっては、掛け持ちされることが

嫌だと感じる人もいます。

 

 

あなたが、メインを今のバンドと

するのであれば、それをメンバーに

話してあくまでもサブとして他のバンドを

掛け持ちすることそして、

それはメインのバンドに

良い影響となることを説明すれば

今のメンバーも納得してくれるのでは

ないでしょうか?

 

 

これにより、メンバーと揉めることが

ある場合は、あなた次第でやめておくなり、

再度、自分の思いを話して納得してもらう

など必要となってきます。

 

 

掛け持ちするとなると、

今のメンバーに認めてもらわないと

なかなか進めることができませんが、

コピーバンドなのであれば

まず引きとめる理由もあまりないと思うので

そんなに深刻に悩まず思い切って話してみましょう!

 

 

これが、オリジナルバンドで

プロなどを目指している場合は

話は別ですけど・・・。

 

 

 

エミリは以前、バンドもしながら

ユニットみたいな活動もしていました。

 

 

エミリからしたら、バンドが本命、

ユニットは遊びという感じでやっていたので、

本命バンドのメンバーは特に反対することなく

応援してくれてました。

 

 

しかし、

逆に本命バンドの音源をユニット側のメンバーに

聴いてもらうと嫉妬からなのか

ケチョンケチョンに言われてしまいました。

 

 

ま~、その人からしたら本当に

よくない音源だったのかもしれないけど、

「エミリが全然活かされてないバンドだし、

こちらだったらもっとこうする!」

とか、少し怒った感じでだんだん悪口に

変化していきました。

 

 

それ以降も、何かにつけて本命バンドへの

嫉妬心丸出しの発言をしてくるように

なりました・・・。

 

 

エミリはこれをきっかけに、

1つに絞ったほうが良いかもなと思い

本命のみに絞りました。

 

 

ユニット側のメンバーはかなりショックを

受けていました。

 

 

でも、もともと本命バンドがあるし

遊びなら良いですよと始めたユニットでした。

 

 

遊びだったとは言え浮気相手に

やっぱり本命に戻るわ・・・・

みたいな恋愛のような心境でした。

 

 

こういうめんどくさいことも、

あるのでオリジナルバンドの掛け持ちは、

慎重に行うべきかと思います。

 

 

バンドの掛け持ちをすることになったら

 

バンドの掛け持ちは、あなたの余裕が

なくなってしまうような場所は

選ばないようにしましょう。

 

 

現在が月2回スタジオに入っていると

したらそれ以外の日にちで月1回で

入るくらいのペースのバンドを選ぶと

余裕をもって2つのバンドに取り組める

のではないでしょうか!

 

 

ここで、掛け持ちする場合の心得として

2つのバンドに迷惑をかけないことです。

 

 

例えば、練習不足でスタジオ練習が

上手くいかなかった場合に

掛け持ちをしていることは

言い訳として通用しません。

 

 

なので、掛け持ちを始めてみて

両方のバンドを上手くやりこなせる

自信がない場合はサブバンドは

すぐにやめておいたほうが良いでしょう。

 

 

エミリは、以前オリジナルバンドで

プロを目指して音楽をしている時期が

ありました。

 

 

その時のバンドでは、ドラマーと

ギタリストが掛け持ちをしていました。

 

 

とくに、エミリは掛け持ちすることに

関しては一生懸命やってくれるなら

別に本人次第なのでかまないと

思っていましたが、掛け持ちをしていた

本人たちが両立が大変に感じてきて

結局、エミリのバンド1本にしぼって活動

していました。

 

 

どうして1本にしぼったの?か、

聞いてみると本気バンドを

2つも抱えて取り組むには限界が

あると2人とも答えていました。

 

 

やはり本気バンドだと、練習量も

それなりに増えるしライブやスタジオ練習が

重なったりしたときにどちらを選ぶ??

みたいな状況になりがちです。

 

 

スキルアップのために始めたのはいいが、

揉めることはしたくないのでメインのバンド

一本に絞ったということでした。

 

 

このように、掛け持ちに無理が

生じる場合もあります。

 

 

その場合は、早めに決断して、

あなたにとって良い形で

バンド活動していくようにしましょう。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

 

掛け持ちを嫌がるメンバーも

中にはいると思うので、

掛け持ちをする場合は、

必ず今のメンバーの承諾を

得て始めましょう!

 

 

ただ、初心者のコピーバンドの

掛け持ちなのであれば、

そこまで深刻にならなくても

メンバーに認めてもらえるのでは

ないでしょうか!

 

 

また、掛け持ちをする場合は

両方のバンドに迷惑をかけないように

余裕をもったペースで

取り組んでいきましょう*

 

 

もし、あなたがバンドの掛け持ちで

悩んでいることがあるのであれば、

「エミリのお問い合わせ」より

ご相談ください!

 

 

なにかしらの、アドバイスが

できたらと思います*

 

 

関連記事:

・プロ志向のバンドを掛け持ちすることに文句がありますか?

・プロ志向バンドの掛け持ちは断固として反対!その理由は?

・初心者コピーバンドも自分のアレンジをスタジオで試そう!

・バンド練習をドタキャン!メンバー間での温度差問題!

・バンド初心者よ、周りの音を聴くよう努力しろ!

 

エミリへのお問い合わせはこちらから

エミリへのお問い合わせ

ホームページ作成やバンドのことでお悩みの方や、不明点などございましたら下記アドレスまでお気軽にお問合せ下さい!


<質問例>
・ホームページ作成のお悩み
(バンドのページでなくてもOKです。)

・ロゴ作成のお悩み
・チラシ作成のお悩み
・バンド人間関係のお悩み
・バンドメンバーに聞けないお悩み


等、どんな些細な事でもなんでもいいです!
あなたのちょっとしたサポートができれば幸いです。こちらのブログの感想も添えてくださると嬉しいです。とにかくどんな時も「楽しむ」ということを念頭に取り組んでいきましょう!

●以下、メールアドレス宛にご相談ください!
⇒info@bandemiri.com
●メールフォームからも受け付けてます!
⇒メールフォーム
  • この記事を書いた人

emiri

アラフォー。♀。WEBデザイナー。バンド歴15年くらい。パートはギターボーカル、シンセと渡り歩き、40歳手前でベースを始めました笑!音楽に年齢は関係ないので思い切り音楽ライフを楽しんでおります。エミリの音楽歴&影響を受けた音楽は >>詳しいプロフィールをご覧ください。

-バンド

Copyright© 音楽を通して人生を豊かにする方法 , 2023 All Rights Reserved.