こんにちは、趣味で社会人バンドを
しているエミリです*
先日、作曲初心者さんには
音のコラージュが向いている
というお話をしました。
-
-
初心者の作曲方法は音のコラージュが向いている!
こんにちは、趣味で社会人バンドを しているエミリです* エミリは写真や音のコラ ...
ただ、何をどうすればいいの?
お金はかかるの?
といろんな疑問をお持ちだと思うので、
エミリが愛用しているソフトと
音ネタつくりについてご紹介します。
初心者の作曲はガレージバンドがおすすめ!
iPhoneやiPadを購入すると、
プレインストールされている
音楽ソフトがあります。
そうです、ガレージバンドです。

apple 公式サイトより
ただ、音の切り貼りをすることや、
今後長く使っていきたいという場合は、
PC用のものを使用したほうが良いです。
画面が広い分iPhoneやiPadよりも
かなりやりやすさが変わってきます。
ただ、iPhoneやiPadを駆使して
作曲している方もいるので、
いろいろ調べながら覚えていくのも
一つの手だとは思います。
エミリはPC版をずっと使用してきたので
iPhoneやiPadのガレバンは、
使いづらくて仕方ないです。
まだ、iPadはましかなあ・・・。
仕様や使い方などは以下で確認できます。
iPhone・iPad・マックブックを
持ってる人は、すでにインストールされてるので、
触ってみてください!
慣れてくれば、簡単に音遊びができます。
Windowsに関しては、
まずは、無料で使えるStudio Oneなどで
お試ししているのがいいかもしれません。
エミリは上記を使用したことないのですが、
いろんなサイトでおススメされてますので、
フリーでもかなり使えるソフトなのは、
間違いないです。
音ネタはどうやって作るの?
音ネタですが、ガレージバンドに
すでにドラミング~鍵盤ループまで
揃っているので、
まずはそれを使って遊んでみてください!
慣れてきたら、他の音ネタが
欲しくなると思うので
音楽ループ素材集などを
購入してみても良いと思います。
更になれてくると、
自分で録音したボーカルや
ギターなどを入れたくなります。
そうなれば、
どんどん作曲したくなる状態なので
いろんな角度から駆使して
作曲してみてください!
エミリのように自然の音を
録音してドラムループをベースに
貼り付けするのも面白いですよ!
オリジナル曲ができたら、
サウンドクラウドを使って
ブログやツイッターなどで
紹介してみましょう。
-
-
オリジナル曲をサイトやブログで紹介したい!サウンドクラウドの使い方
こんにちは、趣味で社会人バンドを しているエミリです* あなたがもしオリジナル ...
みんなの反応をみて、
更にスキルを磨いていってください。
※Studio Oneに関しては、
professionalを購入すると
たくさんの音ネタが入ってるようです。
関連記事:
・オリジナル曲をサイトやブログで紹介したい!サウンドクラウドの使い方
・かっこいいバンドのホームページを作りたいけどどうしたらいいの?