※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ボーカル

自分の歌が下手すぎて笑う!ボーカルを録音しながら練習する方法!

更新日:

 

こんにちは、趣味で社会人バンドを

しているエミリです*

 

 

あなたは、自分の歌声を知っていますか?

 

 

バンドや音楽活動を長く経験されていれば、

おそらく知っている!と、答えるでしょう。

 

 

しかし、これから歌を始めたい!や、

始めたばかりの人はまだ自分の歌声を

知らない!って人もいるかもしれません。

 

 

自分のボーカルの声を録音することは、

賛否ありますが、エミリは自分の声を

知ることは歌う人にとって大前提だと

思ってますので、ぜひ推奨したいです。

 

 

それでは、今回はエミリがやっている

自分のボーカルを録音しながら

練習する方法についてお話したいと思います!

 

 

自分の録音音声を聴いた感想、下手すぎて笑う!

 

エミリは、ボーカリストとして活動していた時は、

自分のボーカルを常に録音していました。

 

 

それは、自宅・カラオケ・スタジオ・

ライブ・オーディションなどどこでもです。

 

 

最近では、スマホに録音用アプリが

ついているので便利ですが、

当時はそんなものもなかったので、

安いボイスレコーダーを購入して

ポケットに忍ばせて活動していました。

 

 

iPhoneでの音声録音方法は、

以下の記事で紹介しておりますので

録音方法が、分からないという人は、

参考にされてみてください*

 

iphoneでスタジオのバンド練習を録音する方法!

  こんにちは、趣味で社会人バンドを しているエミリです*     以前にバンドのスタジオ ...

続きを見る

 

当時は、安いボイスレコーダーを

使用していたといえど、

ボーカルの声はしっかりと

キャッチしてくれるのでなかなか使えました。

 

 

それを聴いては、

「むっちゃ下手くそ~」

「この声はイケてない!」など、

客観的に自分の歌を分析していました。

 

 

ま~とにかく、

初めて挑戦する曲に関しては、

もれなく聴けないくらい酷いです笑

 

 

それは、練習をばりばり頑張ってた当時も

現在も変わりないです。

 

 

初めて挑戦する曲が、いきなり自分の

納得行く仕上がりで歌えるということは

まずないです。

 

 

エミリにとって、録音することは、

自分の実力を知る

良い訓練となっています。

 

 

録音したボーカルを分析!!

 

歌を上手いか下手かで聴くのは

もちろん大事なことだと思うのですが、

エミリが一番重要としているのは

歌声です。

 

 

録音した音声をどう分析していくか?

によってもあなたの今後のボーカルに

響いてくると思うので、

ここで悩んでいる方はぜひ

参考にしていただけたらと思います!

 

 

まず、録音を聴きかえして

上手く歌えていたとしても、

声が素人ぽいとエミリの中では

なしです。

 

 

エミリの中で、素人ぽいというのは

よくみんなでカラオケに行って

他の人が歌っている声を聴くことが

あると思いますが・・・

 

 

周りにいる人が出せる

歌声レベルのことです。

 

 

って、かなり上から目線ですが、

実際問題、このボーカリストすごい!

って思う瞬間は声オーラじゃありませんか?

 

 

残念ながら、一般的な歌声では、

他人を圧倒させることはできませんよね・・

 

 

結局、歌声に個性を持たせると

いうことですね。

 

 

もし、あなたが自分の歌声には個性がある!

っと感じているのであれば大丈夫です!

自信をもって突き進んでください。

 

 

しかし、自分の歌声に個性があると

思えないのであれば、とにかく個性を

追求すること。

 

 

特徴的な声を出せるような発声

訓練する必要があります。

 

 

逆に下手でも声に魂がこもっている!や、

良い声だな~っと感じたのであれば、

採用していきます。

 

 

人を圧倒するのは、上手い下手の前に

まず歌声だとエミリは思います。

 

 

ここでいう、歌声というのは、

歌声=声の発し方(喉の開き)

と、とらえていただければと思います。

 

 

録音した音声を聴きながら練習する方法

 

それでは、エミリが自分の歌声を

分析した上で実際にやっている

練習方法を紹介したいと思います。

 

 

これは、エミリの通っていた

ボイストレーニング教室では

教えてくれませんでした。

 

 

なぜなら、ボイトレ教室では、

とにかくを潰さないための歌い方ばかりを

教えてくれていました。

 

 

当たり前のことですよね。

ボーカルは喉が潰れてしまっては

元も子もありません。

 

 

基本なのです。

 

 

が、しかし・・・

 

 

エミリが歌声に個性を持たせるためには、

喉を絞めた声も織り交ぜていく

必要がありました。

 

 

というのも、もともとの声が

凡人レベルで単純なボイトレだけでは

なかなか特徴的声を発することが

難しかったのです。

 

 

それに悩んだあげく、

特徴的な声を出せるように

訓練したというわけです。

 

 

その訓練をしてからは、

歌声が独特と言われたり世界観などを

認めてもらえるようになってきました。

 

 

それでは、以下より具体的な方法です・・

 

①喉の開き具合でどのような声がでるのか?っと、自分自身で体感することと録音した歌声とを照らし合わせていきながら自分が心地よいと思う声をワンフレーズごとに追求する

②良い声が見つかったらリズム、ピッチ、ブレスなど不安定にならずに発せれるよう訓練する

③高音域や低音域で喉の開きの変動も取り入れていく

 

一曲一通りその作業を繰り返せば、

次にトライする曲はそんなに

時間をかけずに取り組むことができます。

 

 

もし、その部分を意識したことがない!

っという方がいましたらぜひ意識して

やってみると今まで聴いたことのない

自分の声に出会えるかもしれません。

 

 

まとめ

 

今回は、エミリが録音して

聴きかえす際の分析部分と

特徴的な声の探し方について

お話しました。

 

 

本来、個性というものは、

自分自身の中にあるありのままを

表現することだとエミリは思うのですが、

まずは、表現するため

具体的なというのも自分の中で

追求する必要があります。

 

 

とにかく、基盤ができるまでは

ボイストレーニングで基本を学び

そこをマスターしたのであれば

次の段階へ進んでいきましょう!

 

 

もし、ボーカルの練習方法で

このような場合はどうしたら良い??

などの質問がありましたら、

記事下の

「エミリへのお問い合わせ」より

ご相談いただければと思います!

 

 

なにかしら、アドバイスさせて

いただきます!

 

 

関連記事:

【いろんなところで歌うことで自分の実力を知ろう!】

・歌手になるには、オーディションやカラオケ大会に参加するべき?

【個性って大事!音楽活動での個性の出し方について】

・バンドの個性って何?出し方が分からない・・・。

【あなたの音楽の聴き方はどっち?】

・上手いミュージシャンと良いミュージシャンは別物と考えるべき?

 

 

エミリへのお問い合わせはこちらから

エミリへのお問い合わせ

ホームページ作成やバンドのことでお悩みの方や、不明点などございましたら下記アドレスまでお気軽にお問合せ下さい!


<質問例>
・ホームページ作成のお悩み
(バンドのページでなくてもOKです。)

・ロゴ作成のお悩み
・チラシ作成のお悩み
・バンド人間関係のお悩み
・バンドメンバーに聞けないお悩み


等、どんな些細な事でもなんでもいいです!
あなたのちょっとしたサポートができれば幸いです。こちらのブログの感想も添えてくださると嬉しいです。とにかくどんな時も「楽しむ」ということを念頭に取り組んでいきましょう!

●以下、メールアドレス宛にご相談ください!
⇒info@bandemiri.com
●メールフォームからも受け付けてます!
⇒メールフォーム
  • この記事を書いた人

emiri

アラフォー。♀。WEBデザイナー。バンド歴15年くらい。パートはギターボーカル、シンセと渡り歩き、40歳手前でベースを始めました笑!音楽に年齢は関係ないので思い切り音楽ライフを楽しんでおります。エミリの音楽歴&影響を受けた音楽は >>詳しいプロフィールをご覧ください。

-ボーカル

Copyright© 音楽を通して人生を豊かにする方法 , 2023 All Rights Reserved.