※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

バンド

プロ志向バンドの掛け持ちは断固として反対!その理由は?

更新日:

 

こんにちは、
バンドマンやアーティストを
応援しているエミリです*

 

前回の記事でプロ志向バンドを
掛け持ちするメリットのお話を
しました。

 

記事は以下になります。
ぜひ、こちらも併せて
チェックしてみてください!

プロ志向のバンドを掛け持ちすることに文句がありますか?

  こんにちは、 バンドマンやアーティストを 応援しているエミリです*   今回は、プロを目指してい ...

続きを見る

 

私は、バンドの掛け持ち賛成派で
どんどん挑戦していってほしいと
思っています。

 

しかし、バンドマンの中には
「掛け持ちを断固として許さない!」
という方も多くいます。

 

今回は、掛け持ち反対派の意見を
見ながら考えていきたいと思います。

 

それでは、まずどんな意見が
あるのかをザっと紹介します。

 

・どちらか(あるいは両方)デビューが決まったらどうするの?

・各々のバンドメンバーとの人間関係の調整が難しくなってくるでしょ

・「もう一方のバンドが大変でこっちの曲覚える暇なかった」 とか言い訳されても困る

・他のバンド練習入れる暇があったら一つのバンドでたくさん練習入れたほうが結束も固まる

 

のような意見が見られました。

 

「掛け持ちしてます!」って人は
これに基づき自分の状況を
見直していくといいかもしれません。

 

デビュー

 

どちらか(あるいは両方)デビューが決まったらどうするの?

 

たしかし、2つプロ志向バンドを
掛け持ちしていて片方ならまだしも
両方決まったらどうするんでしょう。

 

いや、両方決まったら決まったで
その人最強に運がいいですよ。

 

どんなに優れたプレイヤーでも
運がなくてメンバーに恵まれないことが
ほとんどなのに両方デビューできる
バンドをしている人が存在するなら
まじでそれはそれで話題性ありますから
両方やっちゃたらいいんじゃないですか!

 

って、デビュー前の段階で
物理的に難しくなるとは思います。笑

 

掛け持ちしているあなた!
両方デビューが決まってしまう前に
どちらかひとつに絞りましょうね。

 

人間関係

 

各々のバンドメンバーとの人間関係の調整が難しくなってくる

 

これは、あるあるですね。

 

バンドマンなんて癖の強い人が
揃ってますからそこをうまく
調整できなくなるということは
ありえます。

 

掛け持ちしていることを
良く思ってない人がいた場合は
とても厄介です。

 

否定的な意見が飛び交うように
なってきた場合は更に要注意。

 

そこまでいくと信頼関係を
取り戻すのはとても大変なので
ひとつに絞る方向で進めるしか
なくなります。

 

掛け持ちしている人は
そんな人たちをも黙らせるくらいの
演奏力を身に着けるしかないですね。

 

基本、音楽あっての話ですから
「この人なら掛け持ちしても許せるわ」
ってくらいの堂々たる振る舞いで。

 

言い訳

 

「もう一方のバンドが大変でこっちの曲覚える暇なかった」 とか言い訳されても困る

 

はい、これは絶対なしです。

 

こんな発言するくらいなら
掛け持ちは絶対してはいけません。

 

こんなの言い出したら
まじでクビになります。

 

余裕がない人は
まずは一つのバンドで
しっかり経験を積んで
演奏力を身に着けてから
掛け持ちを検討してください。

 

掛け持ちしている人は
バンドを言い訳の理由に
できないので注意が必要です!

 

自分にストイックに
なれないとここは
乗り越えられません。

 

どうしてもしんどくなったら
バンドとは別のところで
「しんどい~~~~」
っと、泣きましょう。

 

結束

 

他のバンド練習入れる暇があったら一つのバンドでたくさん練習入れたほうが結束も固まる

 

私は、練習量=バンドの結束とは
思わないのですが・・・

 

別の意味で
この意見はとても納得しました。

 

たしかに、バンドの結束を
考えると一つに絞ったほうが
人間の深い付き合いができ
団結しやすくなるというのは
ありますよね。

 

私は掛け持ち賛成派ですが
バンドの結束は大事にしたいと
思っています。

 

なので、
この結束という部分において
掛け持ちしているせいで
まとまらないなど出てくる場合には
見直す時かもしれません。

 

バンドは団結力が大事です。

 

でないと、ライブで一体感を
ファンの方と共有することすら
出来なくなるのですから
やってても意味ないですよね。

 

圧倒的なパフォーマンスは
団結力から生まれます。

 

自分のスキルUPの先に
なにかが足りないと
感じた時にはこのことを
思い出してほしいです!

 

あなたの意見は?

 

2記事に渡り、
掛け持ち賛成派意見・否定派意見を
題材に考えてみました。

 

ここまでいろいろ書いてきましたが、
やっぱり私は掛け持ち賛成派です!!

 

最終的にあなたの意見は
どうなったでしょうか?

 

ぜひ、あなたの意見も
お聞かせください*
(2019.01.17終了)

 

あなたは、バンドの掛け持ちをどう思いますか?
  • 自分はしないが賛成している 35%, 9 votes
    9 votes 35%
    9 votes - 35% of all votes
  • バンドはやっていないけど賛成 23%, 6 votes
    6 votes 23%
    6 votes - 23% of all votes
  • 今後、しようと思っている 15%, 4 votes
    4 votes 15%
    4 votes - 15% of all votes
  • 現在、している 12%, 3 votes
    3 votes 12%
    3 votes - 12% of all votes
  • 自分もしないし誰にもしてほしくない 12%, 3 votes
    3 votes 12%
    3 votes - 12% of all votes
  • バンドはやっていないけど反対 4%, 1 vote
    1 vote 4%
    1 vote - 4% of all votes
投票総数:26
2018年12月26日 - 2019年1月18日
投票は終了しました

 

ご協力ありがとうございました*

 

関連記事:

プロ志向のバンドを掛け持ちすることに文句がありますか?

初心者が、コピーバンドを掛け持ちするときの心得!

売れないバンドマンの末路、私の場合

 

エミリへのお問い合わせはこちらから

エミリへのお問い合わせ

ホームページ作成やバンドのことでお悩みの方や、不明点などございましたら下記アドレスまでお気軽にお問合せ下さい!


<質問例>
・ホームページ作成のお悩み
(バンドのページでなくてもOKです。)

・ロゴ作成のお悩み
・チラシ作成のお悩み
・バンド人間関係のお悩み
・バンドメンバーに聞けないお悩み


等、どんな些細な事でもなんでもいいです!
あなたのちょっとしたサポートができれば幸いです。こちらのブログの感想も添えてくださると嬉しいです。とにかくどんな時も「楽しむ」ということを念頭に取り組んでいきましょう!

●以下、メールアドレス宛にご相談ください!
⇒info@bandemiri.com
●メールフォームからも受け付けてます!
⇒メールフォーム
  • この記事を書いた人

emiri

アラフォー。♀。WEBデザイナー。バンド歴15年くらい。パートはギターボーカル、シンセと渡り歩き、40歳手前でベースを始めました笑!音楽に年齢は関係ないので思い切り音楽ライフを楽しんでおります。エミリの音楽歴&影響を受けた音楽は >>詳しいプロフィールをご覧ください。

-バンド

Copyright© 音楽を通して人生を豊かにする方法 , 2023 All Rights Reserved.