こんにちは、
バンドマンやアーティストを
応援しているエミリです*
今回は、プロを目指している
バンドマンの掛け持ちについて
考えていこうと思います。
先日、以下の様なご相談を
頂きました。
ドラマーMさん
プロ志向のバンドをやっているのですが、余力があるため最近違うバンドも始めました。
今のところ問題無く進んでいるのですが、自分の中でモヤっとしています。
それはどちらもプロ志向ということです。
どちらもプロ志向で続けていくとこの先必ずどちらかひとつに絞らなければならないことはわかっています。
しかし、ジャンルもやり方も全然違うので、可能なことならどちらも続けていきたいと思っています。今後も掛け持ちを続けてもよいか悩んでいます。
Mさんといくつかやりとりをしてみて
今まで通り掛け持ちしながら頑張って
ほしいと伝えました。
掛け持ちなんてよくないのでは?
と、考える人もいるでしょう。
確かに練習やライブ活動に
影響が出てくるような状況であれば
考える必要があると思います。
しかし、その辺問題なく
活動しているのであれば
掛け持ちはスキルUPはもちろん
両バンドに良い影響をもたらすと
私は考えています。
バンドなんていつ壊れるか
分からない。
バンド全体でオファーが来ず
ボーカルのみ引き抜かれた
なんて話は山ほどある。
そう考えると、
プロを目指すバンドマンは
掛け持ちするくらいで
丁度よいのでは?と思うのは
私だけでしょうか・・・
バンドなんて、いつ壊れるかわからない!
バンドは、人間関係です。
バンドマンであれば、
誰もが身をもって
感じていることでしょう。
バンドの人間関係なんて、
いつ壊れるか分からないのも
よくご存知でしょう。
幼少のころからずっと一緒に
やってきているような
メンバーなら話は別ですが
メン募などで知り合った人だと
まずは信頼関係を築くことから
始まりそこをめんどくさいと感じる人も
多いのではないでしょうか。
仕事になってない以上
逃げ出そうと思えば
いつでも逃げ出せます。
また、嫌いなやつや
下手なやつがいたら
リストラだって簡単に
できてしまいます。
メンバー全員が全員
情熱をフルに注げる人材が
揃っているなんてことも
奇跡に近いですよね・・・。
それなら
自分の可能性を試せる場所が
2つ以上あるほうが
プロになるための可能性が
広がると思うんです。
私は、Mさんに掛け持ちを
頑張って欲しいと伝えました。
今ある情熱が、一つのバンドでは
力を持て余すというのなら
最大限に活躍できる環境を作り
プロへの可能性を高めて欲しいと
心から思いました。
時間やお金よりも情熱の問題
プロ志向バンドの掛け持ちって
相当大変です。
時間もお金も練習量も
倍かかります。
それを、こなそうと思ったら
音楽(楽器)がなにより大好きで
「絶対にプロになってやる!」
くらいの、すごい情熱がないと
やりこなせません。
気軽な気持ちで掛け持ちを
始めても大抵すぐに
辛くなることが多いです。
実際に、私が以前プロを
目指していたころ一緒にやっていた
楽器人はやりこなせなくなって
すぐに1本に絞ってました。
その時の状況については
以下の記事でお話しています!
掛け持ちをしていくための心得に
ついてお話していますので
ぜひチェックしてみてください*
-
-
初心者が、コピーバンドを掛け持ちするときの心得!
こんにちは、趣味で社会人バンドを しているエミリです* 前回の記事で、初心者同 ...
逆を言えば、
情熱さえあれば人を巻き込んで
なんとか進んでいけます。
Mさんには、今その情熱が
具わっています。
しかし、Mさんが両方のバンドに
情熱を注ぐことが難しくなった場合は
どちらか1本に絞る時かもしれません。
音楽で必要とされるために
実力がないとプロ入りできても
その後が大変だということは
誰もが想像できると思います。
ここでいう実力とは、
例えば・・・
・作詞作曲ができる
バンドが解散した後も他のアーティストに曲を提供したりすることができる。
・ジャンル関係なしに初見ですぐ対応できる人や演奏に魅力がある人
他アーティストのバックミュージシャンとして活躍できる。
オーディションに合格しやすい。
自分の生徒がもてる。
演奏に魅力があれば、ソロ活動ができる。
などです。
以前知り合った音楽仲間に、
バンドでプロ入りしたドラマーが
いました。
メジャーでまあまあ売れていたのですが
ボーカルがソロ活動したいと言い出し
その後、解散しました。
彼は、ドラマーとしてかなりの才能が
ありましたが現在はドラマーとしてではなく
作曲家で活動されています。
彼から学んだことは、
プロになった後のことも考えた
スキルUPをしておくと
どんな状況になっても
活躍の場を持てるということ。
なので、
スキルUPのための掛け持ちは
自分の実力を知ることに繋がり
自分の活かせる場所を探す
近道となるかもしれません。
また、掛け持ちすることで
出会いやチャンスも倍に
なります。
あなたも掛け持ちしてみたらいいかも
掛け持ちされていて、
物理的に迷惑が掛かっているので
あればイライラする気持ちも
分かりますし話し合いが必要かと思います。
しかし、
・ヤキモチ、嫉妬
・いつ辞められるか分からない不安
で、悩んでいるのであれば
迷わずあなたにも掛け持ちを
おススメしたいです。
バンドでプロになったら
ずっとみんなで一緒に活動できる
わけではないです。
ソロでの仕事
別のアーティストとの仕事
作詞作曲など他メンバーは
あなたを置いてどんどん
活躍していくかもしれません。
また、人気バンドになったら
朝から晩まで音楽漬けで
嫌になるほどプライベートも
なくなるかもしれません。
それなら今のうちから
自立した考え方や時間の使い方を
練習しておくくらいの
意気込みで取り組んだほうが
辛くならずにすみます。
誰かに依存して
自分をすごく見せようとするのも
限界があります。
今のうちにフルで情熱を燃やして
周りの人を巻き込めるくらいの
実力者になっておけば
何でもかかってこい!!っと
自信満々に進んで行けます。
とにかく、なんでも
自分の考え方次第で
景色は変わります。
私は、今のあなたの不安を
やわらげ背中を押すことしか
できませんがいくらでも
応援したいです。
躓いてしんどい思いを
しているのであれば、
お悩み相談をご利用ください。
もやもやをスッキリさせ
前へ進んで行きましょう!
バンドの掛け持ちに関するアンケート
ここまで、私の意見を
お話してきました。
ここからは、
ぜひあなたの意見も
お聞かせください*
(2019.01.17終了)
- 自分はしないが賛成している 35%, 9 votes9 votes 35%9 votes - 35% of all votes
- バンドはやっていないけど賛成 23%, 6 votes6 votes 23%6 votes - 23% of all votes
- 今後、しようと思っている 15%, 4 votes4 votes 15%4 votes - 15% of all votes
- 現在、している 12%, 3 votes3 votes 12%3 votes - 12% of all votes
- 自分もしないし誰にもしてほしくない 12%, 3 votes3 votes 12%3 votes - 12% of all votes
- バンドはやっていないけど反対 4%, 1 vote1 vote 4%1 vote - 4% of all votes
ご協力ありがとうございました*
関連記事: