バンド 初心者作曲

オリジナルバンドの作曲をする心構え

投稿日:

 

こんにちは、
バンドマンやアーティストを
応援しているエミリです*

 

あなたは自分で
作詞作曲をしますか?

 

楽器ができる人は
わりと挑戦したことが
あるのではないでしょうか?

 

以前、作曲をされる方に
以下の様なアンケートを
とらせていただきました!

 

作曲をする人に聞きます。音作りは何を重要としますか?
  • 雰囲気 30%, 8 votes
    8 votes 30%
    8 votes - 30% of all votes
  • コード進行 22%, 6 votes
    6 votes 22%
    6 votes - 22% of all votes
  • 歌詞 15%, 4 votes
    4 votes 15%
    4 votes - 15% of all votes
  • メロディー 11%, 3 votes
    3 votes 11%
    3 votes - 11% of all votes
  • リフ 7%, 2 votes
    2 votes 7%
    2 votes - 7% of all votes
  • 構成 7%, 2 votes
    2 votes 7%
    2 votes - 7% of all votes
  • 分からない 7%, 2 votes
    2 votes 7%
    2 votes - 7% of all votes
  • その他 0%, 0 votes
    0 votes
    0 votes - 0% of all votes
投票総数:27
2019年3月21日 - 2019年3月29日
投票は終了しました

 

雰囲気やコード進行といった
曲のイメージ的な部分を
重要とされる方が多かったです。

 

これからアンケートをもとに
何回かに分けてバンドの曲作りを
考えていきたいと思います*

 

今回はバンドへ曲提供する
心構えみたいなことを
考えてみようと思います♪

 

これから作曲を始めたい方や
作曲に煮詰まっている方など
ぜひ参考になさってみてください!

 

作曲者がどのパートかによって聴かせどころが変わる?

 

私の経験上、バンド内で
作曲をお願いすると
作曲者がどのパートかによって
聴かせどころが違っていました。

 

ドラマーが作曲した場合
構成に面白味を持たせている
かっこいいキメや変拍を入れている

 

ベーシストが作曲した場合
比較的、曲を作る側ではなくアレンジに回る人が多い
簡単なのにかっこいいフレーズを入れている

 

ギタリストが作曲した場合
パートの中では一番作曲をしてくれる人が多い
かっこいいリフを入れている
比較的少ないコード数で作曲している

 

キーボーディストが作曲した場合
メロディーラインが綺麗な曲を提供してくれることが多い
音色をピアノメインで作曲している

 

ボーカリストが作曲した場合
歌詞から作曲するので聴き手に伝わりやすいものが多い
キャッチーさのあるメロを付けている

 

上記ようにそれぞれ個性があり
とても面白いなと感じています。
あなたのまわりでは、いかがですか?

 

バンドへの曲提供

 

ソロアーティストであれば
しっかりと作りこむことは
当たり前となってきますが

 

バンドへの曲提供となると
あまり作りこまれると
メンバーはそのままコピーと
なってしまいがちです。

 

私は、以前しっかりと作り込んだ曲を
バンドでやりたいと提案したことがあります。

 

メンバーはそれをバンドで
やるのは難しいと言いました。

 

メンバーがなぜ難しいと
言ったのか??

 

・・・

 

バンドでそのままを
再現するのが難しいということでは
ありませんでした。

 

それをバンドでやる必要性を
感じないから難しいと
言われてしまいました。

 

簡単に言うとメンバーからすれば
ソロでやればいいじゃんって
ってことでした。汗

 

だったらと、私はそれをバンド風に
アレンジしてほしいと言ったのですが
それも無しだと言われてしまいました。

 

私の音源はデジタル音が
メインとなっているので
それをバンド風にアレンジしたところで
デジタルにはかなわない部分が
出てくるのも理由の一つとして
あがりました。

 

なんだよ。面白くない!
っと当時は思っていました。

 

当時はボーカル担当だったので
分からなかったのですが
今、ベースなどをやるようになってからは
バンドメンバーの良さを無視した
行動をとっていたと反省しています。

 

作り込みすぎはメンバーの良さを
無視している行為に近いです。

 

私のバックバンドをお願いしますと
遠回しに言っているのと同じで
ワンマンバンドになってしまいます。

 

メンバーを信じてアレンジを
お任せするつもり程度の
曲を提供することこそが
バンドでやる意味に繋がると
今では思います。

 

※バンドによてはワンマンの方が
合っている場合もあるので
上記に限りません!

 

理論にとらわれず曲作り

 

あなたは曲作りをするときに
音楽理論を気にしますか?

 

そりゃ~ある程度の基礎は
必要かと思います。

 

しかし、理論にとらわれすぎて
面白味に欠ける曲になってしまう
ということはないですか?

 

私は、オリジナル曲にコアな
ファンを付けたいと思った場合
はやり、どこか枠を超えた
オリジナリティあふれる曲の方が
ファンが付きやすいと思います。

 

もちろん、枠の超え方は
人それぞれでポップで綺麗な
メロディーであっても
どこかその人らしい枠の超え方が
見えると人は心を動かされてしまう
ものではないでしょうか。

 

私は曲作りをするとき
「必ず枠を超えよう」
そう思いながらいつも作ってます。

 

今の自分の創造しているところから
はみ出た曲こそ人の心を動かすんだ!
そのように思っています。

 

もし、なにか曲作りで
煮詰まってる方なんかは
自分の中の枠を超えるということを
少し考えてみるとなにか
突破口が見えてくるかもしれません。

 

最後に

 

今回は、曲作りの心構えみたいな
お話を私の経験談をもとに
考えてみました。

 

曲作りの方法は
みなさんそれぞれ違っていて
当たり前ですし
真似する必要もないです。

 

自己流で音楽理論にしばられず
自由に表現できれば
枠をはみ出たオリジナルが
生まれるような気がします。

 

こちらのLINEグループでは
日々自分の演奏した音源を
披露してフィードバックを
もらうというやり取りも
行っています。

 

もし、自分の曲に対して
いろんな人から感想をもらって
ブラッシュアップしていきたい!と
思っている方がいましたら
ぜひお気軽にご参加ください!

 

あなたにとってなにかしら
刺激になればと思います*

 

関連記事:

・オリジナル曲をサイトやブログで紹介したい!サウンドクラウドの使い方

・バンドでの作曲はメンバー全員がやるべきだ!でないと面白くない!

・バンドの音かぶり問題、みんなどうしてる?根気強く音作り!

 

エミリへのお問い合わせはこちらから

エミリへのお問い合わせ

ホームページ作成やバンドのことでお悩みの方や、不明点などございましたら下記アドレスまでお気軽にお問合せ下さい!


<質問例>
・ホームページ作成のお悩み
(バンドのページでなくてもOKです。)

・ロゴ作成のお悩み
・チラシ作成のお悩み
・バンド人間関係のお悩み
・バンドメンバーに聞けないお悩み


等、どんな些細な事でもなんでもいいです!
あなたのちょっとしたサポートができれば幸いです。こちらのブログの感想も添えてくださると嬉しいです。とにかくどんな時も「楽しむ」ということを念頭に取り組んでいきましょう!

●以下、メールアドレス宛にご相談ください!
⇒info@bandemiri.com
●メールフォームからも受け付けてます!
⇒メールフォーム
  • この記事を書いた人

emiri

アラフォー。♀。WEBデザイナー。バンド歴15年くらい。パートはギターボーカル、シンセと渡り歩き、40歳手前でベースを始めました笑!音楽に年齢は関係ないので思い切り音楽ライフを楽しんでおります。エミリの音楽歴&影響を受けた音楽は >>詳しいプロフィールをご覧ください。

-バンド, 初心者作曲

Copyright© 音楽を通して人生を豊かにする方法 , 2023 All Rights Reserved.