こんにちは、
バンドマンやアーティストを
応援しているエミリです*
現在、コロナショックで
音楽業界やイベント業界は
大変なことになっていますね。
ライブやイベントが軒並み
中止となり私の現在所属している
会社もイベントを定期的にやっているのですが
中止となり大きな損害を受けることとなりました。
また、私自身の音楽活動も
スタジオ練習を現在自粛中です。
こんな状況になってしまったことに対して
不安を抱えているバンドマンやアーティストたちは
多くいると思います。
とくに、「音楽で飯を食っていきたい!」と
考えている人にとっては、
とても受け入れがたい日々だと思います。
この、ウイルスがいつ終息するのか
誰にもわかりません。
今のところ、1~2年はかかるだろうと
予測はされていますが・・・
今回は、今の状況を受け入れ
今後どのように活動していくべきなのか?
私の今の考えを書いてみようと思います。
今は自粛の時、無理やり何かしようとしなくても大丈夫?
私が思うのは今焦っても
どうしようもないということです。
音楽活動やバンド活動が
できなくなってしまって
これからどうなるんだろうという不安の中
どうにか無理やり音楽活動を
しようとしなくていいんじゃないかと思います。
もちろん、お家でできる練習や
作詞作曲、動画配信
SNSなどで今の自分の想いを発信することは
継続するべきだと思います。
ただ、ライブ会場を利用した
ライブやイベントを絶対にやる必要が
あるのかどうかについては
今の状況を見ればわかりますよね。
今のところ、都内のライブハウスは
自粛を要請されていますがそのうち
地方にもこの影響は降りかかってくる
可能性があります。
現在は若い方も重症化する例も
ニュースなどで見かけるようになりました。
ライブもいいけど、
まずは今私たちの周りで起きていることや
世界中で起きていることに目を向け
世界が変わろうとしているときだということを
認識する必要があります。
この現実と向き合う人こそ
今後、需要とされる音楽を生み出すことができ
これからのベストな音楽活動方法を
見つけることができる人だと思います。
まずは、目の前の音楽活動よりも
コロナの後になにが起ころうとしているのかを
自分なりに考えてみてください。
それを考えると、
音楽以外にも柱を
作らなければいけないと考える人も
でてくることでしょう。
もちろん、未来の事は私には
分かりませんがその選択も
素晴らしい選択だと思います。
アフターコロナ、音楽業界のシステムは変わる?
音楽業界は時代に合わせてスタイルを
変えているのはプロを目指している方なら
把握している人が多いでしょう。
CDが売れる時代、ネットでの活動が中心の時代、
リアルに会えるアイドルたちの時代
など時代ごとに売り出し方も変わってきました。
コロナの影響で、今後大きな企業が
軒並みつぶれていくとも予測されています。
その中に音楽会社やイベント会社も
含まれてくると思います。
また、私たちの働き方もテレワークが
主流となり子供たちの教育もまた
テレワークへ移行されていくと
言われています。
コロナの後は、
私たちの生活はいっきに新しい形へ
移行されていくということです。
そう考えると音楽業界のシステムも
変わりそうですよね。
今は動画配信などしても
大きな収入に繋がらないなど
あるかもしれません。
しかし、それがちゃんとした収入につながるような
システムが今後確立されるでしょう。
でないとアーティストという職業が
この世の中からなくなってしまう
恐れがあります。
この世の中から音楽がなくなることは
恐ろしいことだと考える人たちが
必ず、そのスタイルを確立させようとします。
もちろん、プロの方は
自分でもこれからなにが出来るか
考えるための時間でもあると思います。
AI新時代
今後、いろんな仕事がなくなり
AIが代わりにやってくれるようになる。
そうなったら私たちはどうなるんだろう。
あまりそういうことを考えると
面白くない毎日になってしまうので
考えないようにしている自分もいました。
しかし、5Gが普及し
このような状況になって
そのような時代が来るのはもうそこまできてるんだと
今の自分のスタイルを考える良い機会となっています。
これからどんな未来が来ても
大事なものを見失わないように
していきたい。
今、できること。
この思いを強くしておこうと思います。