こんにちは、
バンドマンやアーティストを
応援しているエミリです*
以前の記事で
趣味で音楽を始めた方に向け
一人で音楽を楽しむ1つとして
コラボアプリなどもあるよ!
というお話をしました。
その記事に関しては
以下をご確認ください。
-
-
趣味で楽器を始めたけど一人でも楽しめる方法ってあるの?
こんにちは、 バンドマンやアーティストを 応援しているエミリです* 趣味で楽器を始めたけど ...
今回は、その記事でも紹介した
コラボアプリ「nana」の使い方を
まだ触ったことのない人に向けて
ご紹介したいと思います!
また、もし使用中の方が
いましたらぜひ、コラボしませんか?
詳細は記事下部でお知らせしています!
コラボアプリ「nana」
nanaは、音楽を通して
いろんな人と繋がれるsnsです。
誰かがUPしてくれた伴奏にのせて
カラオケのように歌ってUPしたり
反対に誰かに歌ってもらうための
伴奏をUPしたりが簡単な操作で
できてしまうアプリです。
自宅にいながら気軽に音楽を
楽しめるということもあり
若い層を中心に人気のアプリです。
それでは、まずどんなものか
使い方を知りたいという方に
以下より私が実際に使ってみたので
ご紹介します。
コラボアプリ「nana」使い方
とても分かりやすいデザインと
なっているため使い方は
とても簡単です!
まずは、新規登録をして
アカウントを作りましょう。
●nana
①以下の画面より登録
私は、ツイッターと連携させて
登録を簡単にすませました。
②ツイッターで登録のボタンを押すと・・・
以下の様な画面が表示されますので
「連携」を押すと登録完了です。
③早速、コラボしたい曲があるかチェック!
ログイン後、なんか歌えそうな曲が
あるか検索をかけてみました。
最近のJPOPあまり知らないのですが
「#星野源 SUN 女性キー」で検索。
すると、一覧でたくさんの
伴奏が出てきました!
④伴奏の一覧から魅力的な演奏を選択!
魅力的な演奏が見つかったら
そのページに行って下部にある
コラボボタンをクリックして
まずは歌を歌ってみましょう。
⑤録音スタート!
録音ボタンは下部の青枠の部分
歌詞が見たいときは上部青枠の部分を
押すと出てきます。
⑥録音が完了したら音調節!
赤枠部分で歌の音量を調節します。
その後、青枠の部分のエフェクターを
選んで歌に好きなフィルターを
通せます。
エフェクターとは
リバーブやエコーのこと・・・
エフェクターの分量も
調節できます!
⑦誰かに聴いてもらおう!
エフェクターまで設定出来たら
あとは、コメント欄に
歌に対する思いなどあれば
書いておくと見てくれた人に
伝わりやすくなります。
また、公開したくない場合には
シークレット投稿すると
自分だけ聴くことができます。
ツイッターで自分の歌を
聞いてもらいたい人は連携
させておくととても便利です!
コラボアプリ「nana」、メリットデメリット
私が、使用してみた感想を
メリット・デメリットで
以下にまとめてみました。
これから、
使用してみようかなという方に
参考になればと思います。
<メリット>
・カラオケに行かなくても一人カラオケできる
・カラオケでは味わえない生音でのコラボが味わえる
・趣味が一緒の人と出会える
・結構マイナーな曲も誰かが演奏してくれている場合がある
・コメント欄があるので、自分が欲しい伴奏がなければお気に入りの人にリクエストできる
・コラボ招待機能などもついているので、自分の好きな人とコラボできたりする(課金要)
・拍手機能が付いているので、ツイッターの「いいね」のようにお気に入りの人を応援できる
・演奏・歌ともにプロ並みの人もいて刺激になる
<デメリット>
・伴奏は上手な演奏ばかりではないのでカラオケのような正確さ(リズム)は求めてはいけない
・ワンコーラスで終了するので、フルで演奏や歌いたい人には向いていない
・イントロなしの場合もあり、とまどう
・バンドマンだと、アプリ相手にしているとちょっと冷める感じもたまに出てくるかも
・ちょ~マニアックな曲はやっぱりなかったりする(基本有名なJPOP~JROCKが多い)
・伴奏者にギター、ピアノは多いが、ドラム、ベースなどが少ない気がする
・オリジナル志向の人には向いていない
というように
気軽に使用する分には
十分遊べるアプリでした!!
気になる方は
一度触ってみては
いかがでしょう!
コラボしませんか?
私は、いずれベースで参加したいと
思っているのですがまだ人様の歌を
サポートできるほどの技量がないので
カラオケで参加しております。
もし、この記事のお読みの方で
登録者さんやこれから登録される方は
ぜひ、コラボしませんか!
エミリアカウントを作成しましたので
声を掛けていただきましたら
フォローさせていただきます*
また、nanaのコラボと同時に
こちらのLINEグループでも
現在、技量をあげるために
どうしていこうか!という話で
盛り上がっています*
気になる方は、
ぜひ併せて仲間になってください*
関連記事:
【バンドを組みたくない人は、一人で音楽を楽しもう!】
・趣味で楽器を始めたけど一人でも楽しめる方法ってあるの?
【承認欲求を満たしたいなら見栄を張るより、音楽をしよう!】
・承認欲求が音楽の源になる?上手く付き合う方法
【歌やギターを習った素直な感想をご紹介!!】
・バンド初心者は楽器を習ったほうが良い?