コラム

マイナス思考はバンドや音楽活動の邪魔になる!アンケート結果

投稿日:

 

こんにちは、
バンドマンやアーティストを
応援しているエミリです*

 

今回は、回答していただいた
アンケート結果をもとに
記事を書いていきます!

 

取り上げたいアンケート内容は
以下になります。

 

あなたは、マイナス思考ですか?
  • はい 67%, 8 votes
    8 votes 67%
    8 votes - 67% of all votes
  • いいえ 33%, 4 votes
    4 votes 33%
    4 votes - 33% of all votes
  • 分からない 0%, 0 votes
    0 votes
    0 votes - 0% of all votes
投票総数:12
2019年2月7日 - 2019年2月15日
投票は終了しました

 

音楽をやっている人は
わりとマイナス思考の方が
多いのでしょうか?

 

アーテイストにとって負の感情は
共感を呼ぶ材料にはなりますが
前へ進んで行くためには
邪魔な感情だったりします。

 

マイナス思考の自分を
変えていきたいという方に
以下より参考になればと思います。

 

マイナス思考の渦

 

私は、20代のころ
物事をマイナスにしか
考えられない時期が
定期的に訪れていました。

 

ま~、今でもそうですけど・・・汗

 

20代のころは
今よりも将来への不安が
強かったように思います。

 

襲ってくる不安は
無理やりどうこうできる
ものでもないです。

 

当時は、この負の感情に
どっぷり浸かる癖が付いていて
それが正しいとさえ感じていた
部分もあります。

 

それまでに経験した

失敗したこと
悲しかったこと
苦しかったこと

などが私のマイナス思考を
作り出し、心を重くさせて
前に進もうとすることを
邪魔していました。

 

マイナス思考は音楽活動の邪魔ばかりする

 

マイナス思考は本当に
音楽活動の邪魔を
しまくります。

 

例えば身近なところで
ライブを行う際

「今回もどうせ良くない演奏で
意味のないライブになるだろう・・・」

こんなふうに思うことって
ないですか?

 

演者がこんな感情では
もちろんその通りの
演奏になるでしょうし
お客さんは全く楽しめませんよね。

 

また、良いお話を頂いても

「またどうせ途中でおじゃんに
なるんでしょ・・・」

と、良い話をくれた相手に
興味の無い対応をしてしまうことで
本当にその話は無かったことになる
ケースもありました。

 

このように「どうせ」思考は
かなり音楽活動の邪魔ばかり
してくれます笑

 

ただ、メリットといえば
アーティストとしては
共感を呼びやすいというのはあります。

 

負の感情を歌詞にして歌えば

「私の気持ちを代弁してくれた」

なんて声もちらほら
聞こえてきやすいです。

 

しかし、ずっとマイナス思考では
それ止まりなんです。

 

ちらほらではなく沢山の人に
聴いてもらって共感してもらう方が
よくないですか?

 

そのためには
前に進む必要があるし
そのための「行動」
していかなければなりません。

 

今後、あなたはマイナス思考をどうしたい?

 

「ポジティブ」って言葉が
嫌いな人は多いですよね。

 

以前、私の友人がミスチルの
歌詞が鬱陶しくて仕方ないと
発言したことを思い出しました。

 

ミスチルの桜井さんが若かった頃は
自分の中の苦悩を綴った歌詞が多く
共感している人も多いですよね。

 

しかし、脳の病気をして
復帰したくらいに
生きていることへの感謝が
伝わるような歌詞を歌っていて
その歌詞についてでした。

 

闘病の末に行きついた心境を綴った歌詞に
私は感動していたのですが
それを鬱陶しいと感じた友人をみて
心の状態によって音楽の聴こえ方が
変わるんだと実感したのを覚えています。

 

この頃、友人の心は負の感情が
強かったのかもしれません。

 

明るく前向きに進んでいる人を
鬱陶しく感じてしまう人もいれば
応援したくなる人もいます。

 

だからこそ負の感情を歌った歌も
生きる素晴らしさを歌った歌も
両方必要なんだと思います。

 

上記のことを踏まえ
もしかしたら自分自身の心は
望んでその場所にいるのかもしれないと
考えたことはないですか?

 

音楽活動をする上でマイナス思考が
邪魔なことは分かっているけど
そこから脱出することへの不安を
無意識のうちに作り出している
なんてことはないでしょうか?

 

あなたは今後
マイナス思考を
どうしていきたいですか?

 

マイナス思考を抜け出して前へ進みたい人へ

 

私は、20代のころに比べて
だいぶマイナス思考が
和らいだように思います。

 

それは、年齢のせいもあるのかも
しれませんが、以下の様なことを
経験したからかもしれません。

 

マイナス思考が強いと
いろんな大事なものが
自分から離れていきました。

 

それではダメだと思い
無理やりポジティブな思考に
挑戦しようとしましたが
表面ではプラス思考を装っていても
根本がマイナス思考なので
そんな簡単なものでは
ありませんでした。

 

そこで視点を変え
無理にポジティブ思考になろうとせず
今の状態のまま
今できることを何も考えずに
コツコツやっていくことにしました。

 

やれることをこなしていく中で
自分にとってプラスに感じる出来事が
増えていきました。

 

そのことによって
少しずつ前に進んでいる自分に気づき
結果的にマイナス思考も和らいだ
ということです。

 

あなたもまずはできることから
コツコツ行動してみるのは
いかがでしょうか?

 

最後に

 

今回もアンケートにそって
記事を書きました!

 

あくまでも、私の意見です。

 

あなたにピッタリの思考を
コントロールしていく方法は
他にあるかもしれません。

 

ただ、いずれにせよ

自分を変える
環境を変える

というようなことは
「行動」の中にしか
生まれないのかもしれません。

 

行動すると決めても
なかなかコツコツと続けていくのは
一人では難しいですよね。

 

そんなあなたは
ぜひ私達と一緒に少しずつ
前に進んでいきませんか?

 

お気軽にこちらの
LINEグループにご参加ください*

 

関連記事:

【音楽をやっている人で自分をナルシストだと思っている人多数!】

音楽家やバンドマンはナルシストが多いの?アンケート結果!

【音楽活動で一番大変だと思っていること1位は人間関係!】

音楽活動で一番、大変なことは人間関係?アンケート結果

【音楽をしていると避けて通れない自分を見つめること!】

音楽活動を通して自分を見つめる!考えすぎは注意!!

 

エミリへのお問い合わせはこちらから

エミリへのお問い合わせ

ホームページ作成やバンドのことでお悩みの方や、不明点などございましたら下記アドレスまでお気軽にお問合せ下さい!


<質問例>
・ホームページ作成のお悩み
(バンドのページでなくてもOKです。)

・ロゴ作成のお悩み
・チラシ作成のお悩み
・バンド人間関係のお悩み
・バンドメンバーに聞けないお悩み


等、どんな些細な事でもなんでもいいです!
あなたのちょっとしたサポートができれば幸いです。こちらのブログの感想も添えてくださると嬉しいです。とにかくどんな時も「楽しむ」ということを念頭に取り組んでいきましょう!

●以下、メールアドレス宛にご相談ください!
⇒info@bandemiri.com
●メールフォームからも受け付けてます!
⇒メールフォーム
  • この記事を書いた人

emiri

アラフォー。♀。WEBデザイナー。バンド歴15年くらい。パートはギターボーカル、シンセと渡り歩き、40歳手前でベースを始めました笑!音楽に年齢は関係ないので思い切り音楽ライフを楽しんでおります。エミリの音楽歴&影響を受けた音楽は >>詳しいプロフィールをご覧ください。

-コラム

Copyright© 音楽を通して人生を豊かにする方法 , 2023 All Rights Reserved.