バンド コラム

プロ志向での音楽活動にビジネス的戦略思考は必要なのか?

投稿日:

 

こんにちは、
バンドマンやアーティストを
応援しているエミリです*

 

今回は、アンケート結果報告です!
とりあげたいアンケートは以下です。

 

あなたの音楽活動は趣味ですか?プロ志向ですか?
  • 趣味 56%, 19 votes
    19 votes 56%
    19 votes - 56% of all votes
  • プロ志向 24%, 8 votes
    8 votes 24%
    8 votes - 24% of all votes
  • これから決める 15%, 5 votes
    5 votes 15%
    5 votes - 15% of all votes
  • すでにプロ 3%, 1 vote
    1 vote 3%
    1 vote - 3% of all votes
  • 分からない 3%, 1 vote
    1 vote 3%
    1 vote - 3% of all votes
投票総数:34
2019年2月21日 - 2019年3月1日
投票は終了しました

 

アンケート結果は
趣味で活動していますという方が
圧倒的に多かったです!

 

プロを目指しているという方も
もちろんそれなりにいて
迷っている方も含めると
自分の音楽やスキルを売って
生活したい!っと思っている方は
多いようです。

 

いまやオンラインで
個人で活動できる時代。

 

私は少しばかりビジネス的戦略の
思考を持っているアーティストなら
いくらでも収入の道が開けるのでは?
っと思っています。

 

あ、もちろん音楽スキルが
ある前提のお話です笑

 

今回のアンケートを見て
プロと趣味の境目について
考えてみました!

 

いまやプロと趣味の境目がよく分からない・・・

 

趣味で音楽やってます!っと
言ってる人だってiTunesで
配信してたりするのですから
どこからがプロでどこからが
アマなのかもはや今の時代
分からなくなってきている部分も
ありますよね。

 

もちろん、趣味バンドの私も以前
amazonやiTunesでバンドの曲を
販売していました。

 

ライブをして告知して、
曲を購入してもらうというのを
繰り返していましたが
その売り上げはとてもじゃないけど
生活なんてできません笑

 

1曲数百円の話ですから
莫大な件数とらなければ
話にならないわけです。

 

例えば、それで生活できれば
プロだと言えるのでしょうか?

 

メディアに露出できれば
それも夢ではないのでしょうが
継続していくには根強いファンを
獲得していかなければ
なかなか難しいですよね。

 

反対に技量に自信がなくても
音楽学校経由でプロ入りしてる人も
います。

 

他には、勝手に人の曲を
カバーして披露している
youtuberだって広告収入が
すごいことになってて
それだってビジネスとして
簡単なことではないですから
立派なプロと言えるのかも?

 

そう考えるとプロとアマの
境目はとても曖昧に
なってきているように思います。

 

そして、これから先
個人が音楽やスキルを
販売できる場所は
更に増えるのではないでしょうか。

 

意識の問題

 

上記のようなことを考えつつも
やはりプロとアマでは意識の
違いというものがあるのかもしれません。

 

趣味でやる分には自分が
楽しければいいというところが
メインとなってくるかと思います。

 

私自身はとにかくまずは
自分が楽しくなければ
意味がないと思って音楽をやってます。

 

しかし、プロでやってくのであれば
自分が楽しいと思えるのが
一番ですが楽しいと思えなくても
生活のためにそしてお客さんのために
音楽をしていく必要があります。

 

プロ志向とは
その意識をどんどん高めて
より良い音楽やスキルを求めてる人に
提供することではないかと思うのですが
あなたはどう思いますか?

 

プロ志向とはビジネス的思考を養うこと

 

趣味であれば自分自身を
売りだす必要もないので
ビジネス的戦略は必要ありません。

 

ただ、趣味と言ってる人も
そこも含めて音楽活動だ
という人もいます。

 

音楽で生活するためには
自分を売りだすビジネス的戦略も
必要だと私は思っています。

 

自分を売りだすために
キャラ化させるのは
よくアイドルがやる手法ですよね。

 

自分の見せ方や売り出し方なども
客観的視点で見れる人のほうが
有利だと言えるのではないでしょうか。

 

もちろん、そんな視点などなくても
素晴らしい才能を見つけてもらった
運の良いアーティストは
たくさんいるでしょう。

 

しかし、今の時代音楽が溢れている中で
いつか見つけてもらえるだろうという
発想ではすぐおじいちゃんおばあちゃんに
なってしまいます。

 

見つけてもらうためには
「私はここにいるよ~」っと
声を発していく必要が
あるのではないでしょうか。

 

私は、最近歌入れのお仕事を
してみようと思ってあるところに
登録しました。

 

そこにはすでにプロ歌手の方が
たくさん登録されていて
「少しやってみよう!」的なノリの
私なんかはもちろん
見つけてもらえない感じです。

 

しかし、その中でも件数を
とっている方なんかは
音楽スキルももちろんすごいですが
自分のアピールの仕方が上手です。

 

見つけてもらえるような戦略を
しっかりと考えていますし
それで生活できるような金額設定を
しっかり考えて登録されています。

 

うわ~これは太刀打ちできんな
っと思いました。笑

 

ただ、諦めるのではなく
これを機会に私はどのように
自分を売りだすか考え
また、こちらで共有していきたいと
思っています!

 

最後に

 

今回は、アンケート結果をもとに
私が思うプロとアマの境目というものを
考えてみました。

 

改めて、あなたはどちらに
属していますか?

 

こういう話は音楽をしていると
尽きないですし面白いですよね!

 

LINEグループをやっているので
ぜひあなたの意見も聞かせてください*

 

関連記事:

【あなたは音楽活動SNSを利用していますか?】

・坂爪圭吾さんって誰?「SNS×音楽」の在り方を考える

マイナス思考のおかげで行動にブロックをかけていませんか?】

・マイナス思考はバンドや音楽活動の邪魔になる!アンケート結果

音楽活動での悩みを皆さんにアンケートしました!】

・音楽活動で一番、大変なことは人間関係?アンケート結果

 

エミリへのお問い合わせはこちらから

エミリへのお問い合わせ

ホームページ作成やバンドのことでお悩みの方や、不明点などございましたら下記アドレスまでお気軽にお問合せ下さい!


<質問例>
・ホームページ作成のお悩み
(バンドのページでなくてもOKです。)

・ロゴ作成のお悩み
・チラシ作成のお悩み
・バンド人間関係のお悩み
・バンドメンバーに聞けないお悩み


等、どんな些細な事でもなんでもいいです!
あなたのちょっとしたサポートができれば幸いです。こちらのブログの感想も添えてくださると嬉しいです。とにかくどんな時も「楽しむ」ということを念頭に取り組んでいきましょう!

●以下、メールアドレス宛にご相談ください!
⇒info@bandemiri.com
●メールフォームからも受け付けてます!
⇒メールフォーム
  • この記事を書いた人

emiri

アラフォー。♀。WEBデザイナー。バンド歴15年くらい。パートはギターボーカル、シンセと渡り歩き、40歳手前でベースを始めました笑!音楽に年齢は関係ないので思い切り音楽ライフを楽しんでおります。エミリの音楽歴&影響を受けた音楽は >>詳しいプロフィールをご覧ください。

-バンド, コラム

Copyright© 音楽を通して人生を豊かにする方法 , 2023 All Rights Reserved.